連載(日経バイオテク)拡大を続けるマサチューセッツ州のバイオ・製薬産業 2022年も同様の記事を書きましたが、非営利組織の米MassBioは、2023年9月6 日、マサチューセッツ州におけるバイオ・製薬産業の概況をまとめた「2023 Industry Snapshot」を公表しました。2023.09.29連載(日経バイオテク)
生活タングルウッド音楽祭への小旅行②【後編:ボストン交響楽団による野外コンサート】 こんにちは、ボストンで不動産エージェントをしているボスサラ妻です。今回はいざ!タングルウッド音楽祭(Tanglewood Music Festival:公式サイトはこちら)の感想記事です。2023.08.01生活
生活タングルウッド音楽祭への小旅行①【前編:Eric Carle Museum & Norman Rockwell Museum】 こんにちは、ボストンで不動産エージェントをしているボスサラ妻です。 ボストン在住10年近くですが、今年初めてTanglewoodのコンサート(タングルウッド音楽祭)に行ってきました〜! 今回はその道中に立ち寄った美術館についてレポートします...Read More2023.07.17生活
生活ボストン郊外のアミューズメントパーク的な農場「Kimball Farm」を楽しもう! こんにちは、ボストンブロガーのボスサラです。6月も終わりに近づき、ボストンの暑さも本格化してきました。以前の記事(ボストンからメイン州へ小旅行)に続いて、ボストンの夏を家族で楽しめる場所をご紹介します。2023.06.25生活
連載(日経バイオテク)従業員が最大限パフォーマンスできる環境がスタートアップにある理由 今回は、創業初期の創薬スタートアップ内でのコミュニケーションについて書いてみようと思います。2023.06.18連載(日経バイオテク)
生活ボストンからメイン州へ小旅行 〜Ogunquit Beach & Marginal Wayの絶景の海岸美を満喫する〜 こんにちは、久しぶりにブログを更新するボストンブロガーのボスサラです。今回はMemorial dayウィークの休日に家族と行ってとても良かったOgunquit Beachについてご紹介します。2023.06.11生活
連載(日経バイオテク)スタートアップが科学諮問委員会を持つ3つのメリット 今回は日本のアカデミアのシステムにはあまり見られない、サイエンティフィックアドバイザーの重要性について考えてみたいと思います。2023.03.24連載(日経バイオテク)
連載(日経バイオテク)著名な研究者がエコシステム作りの一翼を担うボストン 日本政府は、2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、岸田政権が「スタートアップ育成5か年計画」を発表しました。国全体で、スタートアップの重要性が認識されたことで、今後、日本のバイオ業界がイノベーションを生み出すエコシステムを構築できるかどうか、私も非常に興味があります。2023.01.20連載(日経バイオテク)
連載(日経バイオテク)勤務先の創薬スタートアップがシリーズAを調達して…… 先日、私が働いている創薬スタートアップ、米Matchpoint Therapeutics社が、シードとシリーズAを合わせて1億ドル(約137億円)を調達し、正式にローンチしました。2022.12.22連載(日経バイオテク)
生活2022年マサチューセッツ州の不動産売買市場を振り返る 主人のボスサラから「もうそろそろ何か書かない?」との伝言があり、何を書いたらいいものか…。と、考えあぐねた結果、今年の売買市場のトレンドについて書くことにしたいと思います。2022.12.15生活