連載(日経バイオテク)拡大を続けるマサチューセッツ州のバイオ・製薬産業 2022年も同様の記事を書きましたが、非営利組織の米MassBioは、2023年9月6 日、マサチューセッツ州におけるバイオ・製薬産業の概況をまとめた「2023 Industry Snapshot」を公表しました。2023.09.29連載(日経バイオテク)
連載(日経バイオテク)従業員が最大限パフォーマンスできる環境がスタートアップにある理由 今回は、創業初期の創薬スタートアップ内でのコミュニケーションについて書いてみようと思います。2023.06.18連載(日経バイオテク)
連載(日経バイオテク)スタートアップが科学諮問委員会を持つ3つのメリット 今回は日本のアカデミアのシステムにはあまり見られない、サイエンティフィックアドバイザーの重要性について考えてみたいと思います。2023.03.24連載(日経バイオテク)
連載(日経バイオテク)著名な研究者がエコシステム作りの一翼を担うボストン 日本政府は、2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、岸田政権が「スタートアップ育成5か年計画」を発表しました。国全体で、スタートアップの重要性が認識されたことで、今後、日本のバイオ業界がイノベーションを生み出すエコシステムを構築できるかどうか、私も非常に興味があります。2023.01.20連載(日経バイオテク)
連載(日経バイオテク)勤務先の創薬スタートアップがシリーズAを調達して…… 先日、私が働いている創薬スタートアップ、米Matchpoint Therapeutics社が、シードとシリーズAを合わせて1億ドル(約137億円)を調達し、正式にローンチしました。2022.12.22連載(日経バイオテク)
連載(日経バイオテク)米CIC社の日本担当者に聞く、スタートアップ成功の秘訣 今回は、米CIC社のJessyLeClair(ジェシー・ルクレア)氏に、自身の役割やCIC Japan Deskの活動、日本におけるスタートアップのエコシステムを構築するために必要なこと、成功の秘訣などについて聞いてみました。2022.10.21連載(日経バイオテク)
連載(日経バイオテク)マサチューセッツ州のバイオ・製薬産業はこんな大きさ 非営利組織の米MassBioは、2022年8月30日、マサチューセッツ州におけるバイオ産業の概況をまとめた「2022 Industry Snapshot」を公表しました。2022.09.27連載(日経バイオテク)
連載(日経バイオテク)失敗しないCROとの働き方 さて、前回のコラムでは創薬研究における医薬品開発受託機関(CRO)の選び方について書きました。では仮に、目的のCROを選ぶことができたとして、実際に彼らとどのように仕事をするのでしょうか?2022.09.10連載(日経バイオテク)
連載(日経バイオテク)創薬研究でCROを選ぶとき、押さえておきたい3つのポイント バイオ・製薬業界にとっては身近なCROですが、今回はその選び方について解説したいと思います。2022.08.05連載(日経バイオテク)
連載(日経バイオテク)シェアラボから自立するスタートアップの移転先探しは楽じゃない ボストンで創業したスタートアップが、計画通りの実験データを得ることができ、投資家から資金を確保でき、人材を増やして規模が少し大きくなってきたら、次はどこに移ればいいのでしょうか。今回は私の経験から、バイオスタートアップがシェアラボを出た後の移転先探しについてまとめたいと思います。2022.07.09連載(日経バイオテク)